アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
オーナーへメッセージ

2006年04月22日

くすりまつり

薬のお祭り・・?? 知りませんでした。


4月18日(火)に行なわれたそうです。
当日は奈良県内の製薬業者、大阪の道修町を中心とする製薬業者、
京都の製薬業者、その他薬業界関係者、医師・薬剤師等が参列、
業界の会長クラスの方も・・・・・。

疫病除け、医薬業の安全を祈る祭りとして、大神神社(本社)と摂社狭井神社の
両社で斎行されている。 

この祭りの起源は記紀伝承にある。『古事記』によれば、崇神天皇の御世に疫病が流行し、
人民の多くは亡くなった。天皇は愁い嘆いて床についた時、夢に大物主大神が顕れて、
「その疫病が流行るのは我が御心である。意富多多泥古(おほたたねこ)に私を祭らせれば、
国は安らかになるであろう」といわれ、河内の美努(みぬの)村にその人をさがし出し、
神主として御諸(みもろ)山の大神を斎(いつ)き祭り、国は平安になったと伝える。

 狭井神社は「花鎮(けちん)社」「しずめ宮」とも呼ばれるが、『延喜式』には「狭井坐大神荒魂
(さゐにいますおほみわのあらみたま)神社」と見え、大物主大神の荒魂をお祀りし、現在でも
病気平癒の神社として信仰が篤い。
 
古くは三月晦日に斎行され、明治六年からは旧暦三月十八日となり、現在は四月十八日
午前十時半から本社、引きつづき狭井神社で医薬業者参集のもと、執り行われている。

この日は医薬品の献納が多く、本社御棚(みたな)、狭井神社神前に奉られる。
また同時に薬草忍冬(すいかづら)・ヒカゲノカヅラを添えた「疫病除御幣」(鎮花御幣)という
紅白の御幣が立てられ、祭典後参列者に投与されている。

くすりまつり

詳しくは知りませんが・・・・
国の歴史にもかかわってるみたい・・??

同じカテゴリー(話題)の記事画像
@ベリーネット グランドオープン!
べりガール2010
タックルベリー寝屋川店
ベリーガールズ2009
ベリーガールズ2009
笑龍門(お笑いレストラン)
同じカテゴリー(話題)の記事
 @ベリーネット グランドオープン! (2010-04-27 22:37)
 べりガール2010 (2010-01-23 13:40)
 タックルベリー寝屋川店 (2009-03-20 15:48)
 ベリーガールズ2009 (2009-02-05 19:27)
 ベリーガールズ2009 (2008-12-20 00:21)
 笑龍門(お笑いレストラン) (2008-12-18 20:52)
Posted by murasan at 23:23│Comments(0)話題
この記事へのトラックバック
agricole banque caisse consignation coopératif crédit crédit crédit des dépots et mutuel opération
agricole banque caisse consignation coopératif crédit crédit crédit des dépots et mutuel opération【agricole banque caisse consignation coopératif crédit crédit crédit des dépots et mutuel opération】at 2006年08月08日 16:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。